100均工具は使えない?実際に試してわかった残念ポイントと注意点

初心者DIY

100均工具は本当に「使えない」のか?

DIYを始めようと思ったとき、まず目に入るのが100均工具。
「安いし、これで十分じゃない?」と思う方も多いでしょう。

ですが、ネットやSNSで「100均工具は使えない」「すぐ壊れる」といった声も見かけます。
果たして本当にそうなのか?実際に使ってみた結果を、DIY初心者目線で正直にレビューします。

よくある「使えない」と言われる理由

100均工具が「使えない」と言われる主な理由は以下の3つです。

  • すぐ壊れる・耐久性が低い
  • 精度が悪く、仕上がりが雑になる
  • 安全性に不安がある(特に刃物系)

100均工具の限界とは?

実際に使ってみると、「軽作業なら問題ないけど、本格的なDIYには不向き」というのが率直な感想。

たとえば…

  • プラスドライバーの先端がすぐ摩耗する
  • ペンチが硬い素材に負けて歪む
  • カッターの刃がすぐ欠ける

こうした限界を理解しておけば、用途を割り切って使う分にはアリです。


実際に100均工具を使ってみた正直レビュー

筆者が試した100均工具一覧

今回、実際に購入して試したのはこちらのアイテムです。

  • ダイソーのプラスドライバーセット
  • セリアの六角レンチ
  • ダイソーのミニノコギリ
  • セリアのペンチ

使用して感じた「ここが微妙」ポイント

短時間の軽作業なら問題なく使えましたが、気になった点も多くありました。

  • ドライバーはネジ穴をナメやすい
  • ノコギリは歯が粗く、カット面がガタガタになる
  • ペンチは力を入れるとズレやすい

「使えない!」とまでは言わないですが、DIYを続けたい人にはストレスが溜まる可能性があります。


100均工具を安全に使うための注意点

DIY初心者が陥りがちな失敗

100均工具は「安いからとりあえず買う」人が多いですが、無理な使い方をするとケガの原因になります。

たとえば…

  • ノコギリで厚い木材を無理に切ろうとする
  • ドライバーで固く締まったネジを無理に外そうとする

こういったシーンでは工具が壊れたり、手をケガするリスクもあります。

どうしても必要な場面での上手な使い方

100均工具を使うなら、以下の点に気をつけましょう。

  • 軽作業用に限定する
  • 「壊れてもいい」と割り切って使う
  • 長時間・高負荷の作業では使わない

失敗しないためには、この「割り切り」がとても大切です。


100均工具では物足りない場合のおすすめ代替工具

初心者でも買いやすい低価格帯の工具

100均では物足りない…と感じたら、ホームセンターやAmazonなどで1,000円〜3,000円台の工具をチェックしてみましょう。

おすすめは…

いずれも品質が安定していて、初心者にも扱いやすいです。

プロが教える「これだけは100均で買わない方がいい工具」

以下のような「安全性が重要な工具」は100均での購入はおすすめしません。

  • カッター・ナイフ類(刃が折れやすく危険)
  • 電動工具の替刃・アタッチメント(精度が悪く破損リスクあり)
  • 強い力をかける工具(ペンチ・レンチなどは歪みやすい)

これらは価格よりも品質と安全性を優先しましょう。


まとめ

100均工具は「全く使えない」わけではありません。
ですが、使い方や作業内容を間違えると、かえって効率が悪くなることも。

本格的にDIYをやりたい方は、必要に応じて少しずつでも良い工具を揃えていくのがおすすめです。

100均工具は「サブツール」や「お試し」的なポジションで上手に使いましょう!

関連記事

タイトルとURLをコピーしました