「DIYやってみたいけど、道具って何が必要?」
最近では、インテリアを自分好みにアレンジしたり、ちょっとした棚や収納ボックスをDIYで作ってしまう「DIY女子」がどんどん増えてきています。
InstagramやYouTubeで、おしゃれな工具や手作り家具を見て「私もやってみたいな…」と思ったこと、ありませんか?
でもいざ始めようとすると、こんなふうに思う方が多いんです。
- 「道具の名前すらよくわからないし…」
- 「そもそも何をそろえたらいいの?」
- 「工具って重そうだし、うまく使えるか心配…」
安心してください。最初から完璧な知識や道具は必要ありません。
大切なのは、“今の自分に合った”道具から少しずつそろえていくこと。
この記事では、DIY初心者の女性に向けて、まずそろえておきたい基本の工具5点と、見た目も可愛くて扱いやすい、おすすめの工具セットを厳選してご紹介します。
「これなら私にもできそう!」と思える、そんな第一歩を一緒に踏み出してみませんか?
DIY女子に必要な工具セットの基本
まずはここから!DIY初心者女子に必要な「基本の工具5点」
1. メジャー(巻尺)|“測る”ことからDIYは始まる!
DIYの第一ステップは、「正しくサイズを測ること」。
棚を作るにしても、収納ボックスを置くにしても、サイズを間違えると「入らない」「ガタつく」なんてことに。そこで活躍するのが**メジャー(巻尺)**です。
特におすすめなのは、以下のようなタイプ:
- 目盛りが大きくて読みやすい(白地に黒数字、または黄色地)
- ストッパー付きで長さを固定できる(両手で作業がしやすい)
- コンパクトで持ちやすいボディ(小さめの手にもフィット)
スチール製のしっかりしたテープタイプなら、棚の幅を一人で測るのもラクちん!
2. プラスドライバー|ネジ締めの王道!1本は必須
家具の組み立てや、ちょっとした補修作業でも大活躍するプラスドライバー。
DIYでは「木ネジ」を使う場面が多いので、必ず1本は持っておきたい基本工具です。
選ぶときはここに注目:
- グリップが滑りにくく、握りやすいか(ゴム製やエラストマー製が◎)
- 先端のサイズが“#2”の中サイズであること(よく使うネジに合う)
- マグネット付きだと、ネジが落ちにくくて便利!
電動ドライバーが無くても、しっかり回せるグリップタイプを選ぶのがコツです。
3. ハンマー(金づち)|打つだけじゃない!DIYの万能ツール
「釘を打つ」だけがハンマーの仕事じゃありません。
軽く叩いてパーツをはめ込んだり、金具のズレを直したりと、いろんな作業で使えるマルチな工具です。
初心者にはこんなタイプがおすすめ:
- 全長25〜30cmくらいの小型ハンマー
- 重さは200〜300gの軽量タイプ
- ゴムグリップで滑りにくいもの
釘抜きが付いた「爪付きハンマー(くぎぬき付き)」だと、失敗した時も安心です!
4. ノコギリ(ミニサイズ)|木材カットの“はじめの一歩”
「この棚板、あと10cm短ければピッタリ…」
そんな場面で頼れるのが、ミニノコギリです。DIYのなかでも「切る作業」は避けて通れないもの。
最初に選ぶなら:
- 刃渡り15〜20cm程度の小型タイプ
- 取っ手がしっかり握れる設計
- “両刃”タイプなら粗切りと仕上げの両方に対応
持ち運びしやすく、収納にも困らないサイズ感がポイントです。
5. カッター&カッターマット|細かいカット作業の頼れる味方
木材だけじゃないのがDIY。布、厚紙、ゴムシート、フェルトなど、柔らかい素材のカット作業もよく出てきます。そんなときの必需品がカッター&カッターマットのセット。
選ぶときは次の点に注目:
- 刃が細かく、力を入れずに切れるデザイン
- 替刃式で切れ味をキープできる
- マットはA3かA4サイズで、厚みが3mm以上あるものがベスト
カッターマットがあれば、作業台を傷つける心配もなく、安心して作業に集中できますよ。
DIY初心者女子にオススメの工具セット3選
1. イーバリュー(E-Value) ツールセット
🔵 70点入りで“これ1つあれば一家に安心”の万能セット
「家具の組み立てから、住まいのちょっとしたメンテナンスまで全部カバーしたい!」
――そんな DIY ビギナーにうれしい 70 pcs の大容量ツールキットです。
主な魅力
ポイント | 詳細 |
---|---|
70点を厳選収録 | ドライバー、ビット類、ソケット一式、ラチェットハンドル、レンチ、ペンチ、カッター、メジャーなど “実際によく使う”ツールをバランス良くセットアップ fujiwarasangyo-markeweb2.comaxel.as-1.co.jp |
ラチェット×ソケットで時短作業 | 6.35 mm&9.5 mm差込角ソケットが計19サイズ。家具のボルトや自転車整備にも対応 |
ビットドライバーが超充実 | プラス・マイナスはもちろん、トルクス・ポジドライブ・六角まで網羅。精密ドライバーも入って細かい作業に◎ |
頑丈な成型ケース付き | それぞれの工具に専用スロットがあり “どこに何があるか一目瞭然”。持ち運びもラクで片付けも時短 |
家庭・事務所の常備工具にも | DIYをしない日でも、照明交換や家具のガタつき修理など「いざ」という時に活躍 |
こんな人におすすめ
- 今後いろいろな DIY に挑戦したいが、まずはフルセットで備えたい人
- 組み立て家具や自転車など六角ボルトが多いアイテムをよく扱う人
- 「工具を1つずつ買うのは面倒」「収納をスッキリまとめたい」人
代表的なセット内容(一部抜粋)
- プラスドライバー(#2×100 mm/#1×100 mm/#2×38 mm)
- マイナスドライバー(6×100 mm)
- 6.35 mm差込角ソケット(4〜10 mm)
- 9.5 mm差込角ソケット(10〜22 mm)、ラチェットハンドル、エクステンションバー
- コンビネーションレンチ(8/10/12/13/14 mm)
- T型ビットドライバーハンドル+多用途ビットセット
- ニッパー、ラジオペンチ、カッター、メジャー ほか

家具の組み立て・住まいのメンテナンス用
70pcs ETS-70M
🛠 8V 電動ドリル付き ホームツールセット 126点組
🔋 電動&手動、使い分け自由!
- 8Vのコードレス電動ドリルがセットに含まれており、家具のネジ締めやドリル作業が簡単に。軽量ボディで女性の握りやすさと扱いやすさを両立しています。
- 手動ドライバーやペンチ類も豊富にそろっていて、電動じゃ難しい細かい調整作業にも対応可能です。
🎀 126点入りの充実セット
- ドライバー類(プラス・マイナス・トルクス・六角など)
- ソケットレンチやラチェット、延長バー
- ペンチ・ニッパー・ワイヤーカッター
- 切断・研磨用カッター、そしてメジャーや六角レンチも完備
この価格でここまでそろっているのは驚きのコスパです。

ピンク ホームツールセット 家庭用 ツールセット
日曜大工 DIYセット 作業工具セット
家具の組み立て 住まいのメンテナンス用
修理道具セット 便利な収納ケース付き
🎒 オシャレなピンク収納ケース付き
- かわいいピンクカラーの頑丈ケースは、開閉がしやすく道具の出し入れもスムーズ。
- 各工具にスペースがあり、パッと見ただけでどこに何があるかすぐわかる設計で整理整頓も楽ちん。
✅ こんな人におすすめ
- 電動ドリルを使ってみたいけど、まずは電池式で試してみたい人
- 手動電動の両方がセットになった豪華セットを一括購入したい人
- ケース付きでまとめて収納したい&見た目もかわいいタイプが好きな人

ピンク ホームツールセット
家庭用 ツールセット 日曜大工 DIYセット 作業工具セット
家具の組み立て 住まいのメンテナンス用
修理道具セット 便利な収納ケース付き
女性が工具セットを選ぶときのポイント3つ
① 軽くて、手にフィットする「握りやすさ」がカギ
工具って、なんだか“重くてゴツい”イメージがありませんか?
でも最近は、女性の手にもなじみやすい軽量タイプやスリムグリップの工具もたくさん出ています。
特に「ドライバー」や「ハンマー」は、作業時間が長くなりがち。
軽くて、手にしっかりフィットする形状を選ぶことで、疲れにくく、力も無理なく伝えられます。
「手が小さいから不安…」という方こそ、握りやすさを重視してみてください!
② ケース付きで“スッキリ整頓”できるかどうか
工具をバラで持っていると、いざ使いたいときに「あれ?ドライバーどこいった?」なんてこと、よくあります。
そこで大事なのがケース付きのセット。
- 工具がぴったり収まる専用スロット
- 開けたときに何がどこにあるか一目瞭然
- 持ち運びもしやすく、収納棚にそのまま入れられる
見た目もスッキリ整っていて、使う前からちょっと気分が上がります。
③ 見た目の可愛さ・カラーで“モチベーションUP!”
せっかくなら、使っていて楽しくなるような自分好みのカラーやデザインを選んでみましょう!
最近は、ピンク・ミントグリーン・ブルー・木目調など、インテリアに馴染むおしゃれな工具も増えています。
「なんとなく工具って無骨で苦手…」という方も、お気に入りのデザインに出会うと“使ってみたい”気持ちがぐんとアップします。
お気に入りのマグカップを使うと気分がいいように、工具も“ときめきポイント”があると長く続けられるんです。
🌟 まとめ|「ちょっとやってみようかな」からDIYは始まる!
DIYと聞くと、「本格的な工具が必要そう」「大きな家具を作るのって難しそう」と、つい身構えてしまうかもしれません。
でも実は、DIYの第一歩はもっと気軽なものでいいんです。
たとえば…
- 100均の木材で、小さな小物入れを作ってみる
- キッチンにちょっとした棚を取り付けてみる
- 壁にフックをつけて、帽子やバッグの定位置を作ってみる
こうした小さなチャレンジが、「やってみてよかった!」という成功体験につながり、次のDIYへの自信になっていきます。
最初からすべての工具を完璧にそろえる必要はありません。
まずは必要な道具だけが入った、かわいくて使いやすい工具セットをひとつ手にしてみてください。
お気に入りの工具がそばにあるだけで、「ちょっとやってみようかな」が「もっとやってみたい!」に変わっていきます。
部屋のちょっとした不便を解消したり、自分の“好き”をカタチにしたり──
そんなふうに、あなたの暮らしに“ちょっといい変化”をもたらすきっかけとして、DIYはとても身近な存在です。
さあ、まずは工具セットを選ぶところから。
あなたの“はじめてのDIY”が、楽しく心地よいものになりますように。