【実話】DIY初心者、オイル交換でまさかの三連敗!?専用工具と段取りの大切さを身をもって知った日

オイル交換でまさかの3連敗!? 初心者DIY

ある週末、思い立って車のオイル交換&オイルフィルター交換に挑戦しました。
作業前にはYouTubeで予習し、手順も頭に入れたつもり。やる気は十分。
でも、その日の僕は…
**“工具と段取りが足りていなかった”**んです。


まずは下調べと買い出しから。準備は万端…のはずだった

車種を確認して、オイルフィルターの品番を特定
オートバックスで純正対応のフィルターとオイルを購入。
「よし、あとは交換するだけ!」と気合い十分。

…と思っていました。


ジャッキアップは慎重に。“ウマ”も使って安全第一

ガレージで作業開始。
車をガレージジャッキで持ち上げて、左右に“ウマ(リジットラック)”をセット。
「下に潜るなら絶対にウマを使え」って何度も言われてたので、ここは抜かりなく。

初めて使うときはちょっとドキドキしましたが、ウマがあると安心感がまるで違う
地面に潜ってオイルパンを見上げながら「これ、ちゃんとやれてるな…」と少し誇らしくなった瞬間でした。

WEIMALL ジャッキスタンド 2t 2基セット
折りたたみ式 高さ調節可能
最低位275mm/最高位365mm
傷防止ゴムラバー付 【A06I】

ドレンボルトは外れた!…けど、ワッシャー買い忘れてた

ドレンボルトを緩めて、オイルは順調に抜けました。
しかしここで問題発生。

「あれ?ドレンワッシャーって…買ってないぞ?」

そう、オイル交換ではドレンボルトのパッキン(ドレンワッシャー)も一緒に交換するのが基本。
再利用するとオイル漏れのリスク
もあると分かっていながら…完全に忘れていました。


仕方なく“液状ガスケット”で応急処置

「さすがにこのまま戻すのは不安だな…」
そこで思いついたのが、工具箱にあった液状ガスケット
ドレンボルトのネジ部に薄く塗って締め直すという、“苦肉の策”でなんとか乗り切りました

正直、このあたりから「今日はなんか流れが悪いな」と思い始めてました(笑)。


いよいよフィルター交換へ…しかし回らない!

そして次のステップ、「オイルフィルター交換」。
これが本日のクライマックスでした。

手で回そうとしても全然動かない。
ゴム手袋でもダメ。モンキーレンチではサイズが合わない。
焦ってスマホで調べて出てきた答えが——

「オイルフィルタープライヤーが必要です」

…はい、持ってませんでした。

とりあえず・・・ 買いましたよねwww

fogman オイルフィルター プライヤー レンチ
バイク オイル交換 工具 55-115mm

結局:オイルだけ交換、フィルターはまた今度…

新品のフィルターを買っていたにもかかわらず、外す道具がなくて交換できず。
仕方なく、古いフィルターはそのままにして、新しいオイルだけ入れて終了

作業を終えたガレージには、
・使われなかったフィルター
・液状ガスケットでごまかされたドレンボルト
・地味にオイルが染みた軍手
…が静かに転がっていました。


今日の教訓:「DIYは“気合い”だけでは成功しない」

やる気があっても、道具が足りなければ結果は出ない。
段取りをひとつでも飛ばすと、後で確実に“詰む”
そんなDIYのリアルを、身をもって学びました。


次回こそは

オイルフィルタープライヤー
ドレンワッシャー
・(あわよくば)トルクレンチも準備して、今度こそフィルターも交換してやります。

いやほんと、「専用工具って大事だな」と心から思いました…。

【次回こそ失敗しない!】オイル交換に必要なアイテムと選び方・・・と自分に言い聞かせますw

今回の失敗を踏まえて、次回こそはスムーズに交換を終えたい!
そんな自分と同じような初心者さんに向けて、実際に必要だと感じたアイテムとその選び方をまとめておきます。


1. オイルフィルタープライヤーの種類と選び方

オイルフィルターを外すには、専用工具が必須。以下のタイプがあります:

【1】チェーンタイプ(万能型)

チェーンをフィルターに巻きつけて回すタイプ。
フィルターのサイズに関係なく使えるが、少し使い方にコツが必要

トップ工業 (TOP) フィルターチェーンレンチ
直径26~130mm対応
オイルフィルターレンチ パイプ配管連結
TW-150 燕三条 日本製

【2】カップ型(車種専用)

フィルターにピッタリ合うサイズのカップをかぶせてラチェットで回す。
純正感があり作業しやすいが、車種に合ったサイズが必要

トネ(TONE) オイルフィルターレンチ(カップ形)
3FW-64 差込角9.5mm(3/8″) φ64

【3】プライヤー型(初心者向け)

フィルターをがっしり掴んで回せるタイプ。グリップ力が高く、初心者にもおすすめ。
手が汚れやすいが、安定感と操作性は抜群。

僕は次回、「プライヤー型」を選ぶ予定です。可変式でサイズ調整できるものが便利!

fogman オイルフィルター プライヤー レンチ
バイク オイル交換 工具 55-115mm

2. ドレンワッシャーはケチらず準備しよう!

ドレンワッシャー(ドレンパッキン)は、たかが100円以下の部品。
でも、これをケチったり忘れたりすると、オイル漏れの原因になることも。

【チェックポイント】

  • ワッシャーの**材質(銅・アルミ・樹脂)**を確認(車種によって推奨材質あり)
  • サイズはM12・M14など、ドレンボルト径に合ったものを
  • 純正部品番号で買うと安心

自分の車のワッシャーサイズ、次からメモして財布に入れておきます…


3. 液状ガスケットは「応急処置」。でも正しく使えば心強い!

今回のようにドレンワッシャーを忘れたとき、液状ガスケットは便利です。
でも、正しい使い方を知らないと逆にトラブルのもとにもなります。

【液状ガスケットの正しい使い方】

  • 薄く均一に塗る(厚塗り厳禁)
  • 乾燥時間を守る(速乾性か硬化型かを確認)
  • ネジ山には必要以上に塗らない

自分は今回「とりあえず」で使ったけど、次回はちゃんと説明書読みます…反省。


おまけ:初心者におすすめ!オイル交換スタートセット

全部揃えるのは面倒…という人向けに、ネットでも手に入る初心者向けオイル交換キットもおすすめです。

【セットに含まれていると嬉しいもの】

  • オイルジョッキ
  • 廃油処理箱
  • オイルフィルタープライヤー(プライヤー型 or カップ型)
  • 軍手・ゴム手袋
  • ドレンワッシャー数枚

まとめ:失敗は成功の“工具”

今回の失敗は悔しかったけど、次につながる“気づき”と“道具”を得たと思えば安いもんです。

「あの時の液状ガスケット、意外と役立ったな」
「ウマを使ってなかったらヤバかったかも」
「プライヤーは絶対持っておくべきだった」

こんなふうに、経験を積みながら工具箱が育っていくのが、DIYの醍醐味かもしれません。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました