「ドライバーって、どれを買えばいいの?」「電動ドライバーとインパクトって何が違うの?」
DIYを始めようと工具売り場を眺めたとき、こんな疑問を持ったことはありませんか?
実はこの疑問、DIY初心者が必ずと言っていいほどぶつかる最初の壁です。
見た目が似ている工具も多く、適当に選んでしまうと、
- ネジ山を潰してしまった
- パワー不足で作業が進まない
- 持ちにくくて手が痛くなる
など、失敗やストレスの原因に。
この記事では、ドライバー・電動ドライバー・インパクトドライバーの違いから、
初心者でも失敗しない選び方、便利なビットやおすすめセットまで、やさしく解説します。
ドライバーとインパクトドライバーの違い
インパクトドライバーとは
インパクトドライバーは、電動ドライバーの一種で「強い回転力と打撃(インパクト)」を備えた工具です。
インパクトドライバーのトルクとは?選び方と目安を徹底解説!でも紹介していますが、
インパクトドライバーはビス締めに特化しており、厚い木材や長いビスでも力強く打ち込めるのが特徴。
私もDIYを始めた頃は普通のドリルドライバーで家具を組み立てていましたが、インパクトを使った瞬間、「何これ、めっちゃ楽!」と感動しました。
ただし、強力すぎてネジ頭を潰してしまうこともあるため、締め付けすぎないよう注意が必要です。
ドリルドライバーとの使い分け
一方、ドリルドライバーは回転のみで打撃がなく、穴あけや軽作業向き。
「インパクトドライバーとドリルドライバーの違いと選び方【初心者必見】」によると、
DIY初心者が家具作りや棚の取り付けをするなら、まずはドリルドライバーがおすすめ。
インパクトは後々パワーが欲しくなったときに買い足すと良いでしょう。
電動ドライバーとは?
電動ドライバーの種類と特徴
電動ドライバーは、手動ドライバーの電動版。
乾電池式や充電式があり、コードレスタイプは持ち運びに便利で家庭DIYにも最適です。
回転トルクはインパクトより弱いものの、家具組み立てや家電修理程度なら十分活躍します。
バイクやDIYでの活用事例
例えば、電動ドライバーでバイクエンジンをバフがけ&錆取りでは、
アルミパーツの磨き作業に電動ドライバーと専用ビットを組み合わせて使用しています。
パワー工具に慣れていない初心者でも、電動ドライバーなら比較的安全に使えるためおすすめです。
ドライバーの種類と特徴
プラスドライバーとマイナスドライバー
ドライバーと言えば、プラスとマイナスが基本。
でも実は、ドライバーの歴史と進化によると、
- マイナスドライバーが先に誕生
- その後プラスドライバーが登場し、ネジ山が潰れにくく作業効率アップ
という流れがあります。
日常DIYではプラスドライバーを中心に、電気配線カバーなどマイナスが必要になる場面もあるため、両方揃えておくと安心です。
トルクスドライバーとは
さらに最近よく見かけるのがトルクス(星型)ドライバー。
- 星型構造でネジ山を舐めにくい
- DIYだけでなく車・バイク整備でも活躍
と解説されています。
ビット選びで変わる作業効率
ビット種類と規格
電動ドライバーやインパクトを使うなら、ビット選びは重要です。
ドライバービット選びで作業効率が変わる?によると、
規格には「+2」「T25」などサイズ表記があり、ネジ穴に合ったビットを使わないと作業効率が大幅に落ちます。
失敗しないビット選び
失敗しないビットの選び方では、
- 用途別ビット種類
- おすすめセット
を紹介しているので、初心者は一度目を通しておくと安心です。
初心者におすすめのドライバーセット
100均ドライバーセットレビュー
「まずは100均で揃えたい」という方には、100均ドライバーセットレビューも参考になります。
筆者もメガネ修理など軽作業で使っていますが、用途を限定すれば十分活躍します。
プロも使うドライバーセット
本格的にDIYを始めたいなら、インパクトや電動ドライバー、ビットセットが一緒になったスターターキットがおすすめ。
インパクトドライバー初心者ガイドでは、選び方とセット内容を詳しく紹介しています。
まとめ|まずは1本から始めよう
ドライバー選びはDIYの第一歩。
手動ドライバーから始めるのも良し、電動ドライバーで効率を求めるのも良し、インパクトでパワフルに攻めるのも良し。
大事なのは、用途に合わせた選び方を知ることです。
この記事を参考に、自分のDIYスタイルに合った“相棒ドライバー”を見つけてください。