今日まで!Amazonでプライムデーセールをやってます!
いつもよりかなりお得に工具が買えるので、このタイミングでほしい工具がある方は是非!
古い工具を分解していたとき、「なんかC型の金具が溝にハマってて外れない!」――そんな経験、ありませんか?
それ、たぶんサークリップです。
見た目は地味だけど、実はバイクや車、さらには電動工具の内部にも頻繁に使われている“縁の下の力持ち”的なパーツ。
でも、いざ外そうとすると「工具がない」「どうやって取るの?」「これってEリングと違うの?」と、いろんな疑問がわいてきます。
この記事では、そんな**サークリップ(Cリング)**について、
- 名前の由来や構造の話から
- どんな場面で使われているか
- どうやって外すのか、工具なしでできるのか
- 工具がないときの“代用テクニック”
まで、初心者にもわかりやすく、時にくだけた口調で徹底的に解説していきます。
読み終わるころには、「お、これでサークリップも怖くないな」と感じてもらえるはずです。
✅ サークリップとは?意外と知らない“C型の留め具”
サークリップ(Cリング)とは、軸や穴に取り付けて、部品を固定するための金具のこと。見た目は“C”のような形をしていて、くるっとしたリングの一部が切り欠かれたような構造になっています。
名前の由来は英語の 「circlip(circle+clip=円形の留め具)」 サークル+クリップ=サークリップ から来ています。
つまり、見た目や構造というより「円形のシャフトを留めるための金具ですよ〜」という使い方重視の名称なんですね。
日本では「Cリング」と呼ばれることも多く、形そのまんま。でも、実際には内側に付ける「内輪用サークリップ」や、外側を締める「外輪用サークリップ」など、細かい種類が存在します。
そしてさらに、Cリングには**「穴ありタイプ」と「穴なしタイプ」**があります。
- 穴ありタイプ:リングの両端に小さな丸い穴があり、ここに専用プライヤーの先端を差し込んで開閉します。最も一般的なタイプです。
- 穴なしタイプ:丸穴がなく、切れ目の両端がただのフラットな突起形状。工具が引っかけづらく、**取り外しに工夫が必要な“玄人向け”**です。
見た目は似ていますが、作業性がまったく違うので、整備前にどちらかを確認しておくとスムーズです。
サークリップはこんなやつ
ちなみにこれは「穴あり」
こんな専用工具を使います。
🔄 名前の混乱:サークリップ vs スナップリング vs Cリング
このパーツ、いろんな名前で呼ばれてややこしいのも特徴です。
呼び方 | 意味・違い |
---|---|
サークリップ | 英語本来の名称。円形シャフトの留め具の総称 |
スナップリング | 米国規格(ANSI)寄りの呼び方。サークリップとほぼ同じ |
Cリング | 日本で形状に基づいた通称。正式名ではないけどよく使われる |
なので「スナップリングとサークリップって違うの?」という疑問はよくありますが、ほぼ同じものと思ってOKです。規格や呼び方の違いだけです。
✅ サークリップが使われている場所|バイク・車・工具に欠かせない
「そんなに目立たないくせに、なんでこんなに厄介なんだ…」
そう思ってしまうサークリップですが、実は私たちの身の回りにゴロゴロ使われている超重要部品なんです。
🏍 バイク・車のピストンやギア周りに
たとえばバイクエンジンのピストンピンを留めている小さなC型のリング、
それ、まさにサークリップです。
ほかにも、
- ミッションのギアを軸に固定する
- ベアリングの位置決めに使う
- シャフトが抜けないようにする
など、「回転するパーツの脱落防止」や「位置決め」に欠かせない存在。
「いて当たり前、でも壊れたり外れたりすると一発アウト」な、いわば縁の下の“留め具”職人です。
バイクに出てくるサークリップ
マニアックかもしれないですが・・・
SP武川 ピストンピンサークリップ 10MM (4ケ) 00-01-0023
デイトナ(Daytona) ピストンピンサークリップセット 12mm 10615
キタコ(KITACO) ピストンピンクリップ(10個入) 汎用 12mmピストンピン用 0900-354-00120
🛠 古い電動工具や機械にも
ドリルの内部、リューターの軸受け、グラインダーのスピンドル固定…。
分解していくと、サークリップが「よくこんなとこに!」と潜んでいることも多いです。
特に古い工具では、ビスやネジよりも**“圧入とサークリップ”**のコンビで成り立っている機構も珍しくありません。
📦 家電や工作機械にも潜んでいる
洗濯機、プリンター、扇風機、シュレッダーなど、回転機構のある家電類にもサークリップはひっそりと存在。
「外して掃除しようとしたら、謎のC型リングが出てきて途方に暮れる…」というのは、DIYあるある。
つまり、“動くものの中身”にサークリップあり。
逆に言えば、これを外せるようになるとメカの理解度も一段階アップするというわけです。
✅ サークリップの外し方|専用工具とその代用
さて、「よし、分解しよう」と意気込んだ瞬間に立ちはだかるのが…
そう、C型で溝にはまってる“あいつ”=サークリップ。
「これ、どうやって外すの?」「ドライバーじゃ無理じゃん…」
そんな悩みを解決するために、まずは王道の専用工具から、代用ワザまで順番に紹介していきます。
🔧 専用工具「サークリッププライヤー」とは?
サークリップを外すために設計された工具、それがサークリッププライヤー。
その見た目は一見ニッパーのようですが、構造は逆で、先端が“開く”タイプのプライヤーです(※外径用の場合)。
用途別に2種類あります:
種類 | 用途 | 先端の動き |
---|---|---|
外径用 | 軸の外側にはまっているサークリップ用 | 握ると先端が開く |
内径用 | 穴の中にはまっているサークリップ用 | 握ると先端が閉じる |
また、先端の形状も
- ストレートタイプ(真っすぐ)
- ベントタイプ(先端が曲がってる)
の2種類があり、作業スペースによって使い分けます。
💡プチ裏話:
百均では見かけませんが、ホームセンターやネットでは1,000〜2,000円程度で買えます。DIYを続けるなら1本持っておいて損なし!

🛠 工具なしで外せるのか?代用品の現実
さて、「専用工具なんて今すぐないよ!」という人のために、現場の知恵をお届けします。
✅ 代用品としてよく使われるもの
- 精密ドライバー2本(先端細め):穴に差し込んで左右に開く
- ピンセット(強め):内径タイプならなんとか開けることも
- 針金や細い六角レンチ:形状次第で応用可
しかし注意点もあります。
⚠️ 無理すると…
- サークリップが**“飛ぶ”**(目に入ると危険)
- 変形・破損して使い物にならなくなる
- 周囲の部品や溝を傷つけるリスクあり
なので、どうしても工具がない場合は
**「飛ばないようにタオルで覆う」「作業中はゴーグル着用」「片方ずつ少しずつ開く」**など、慎重に。
※バイクの整備では工具なしで作業するのは無理があるかも・・・
穴なしのサークリップを外すときは最低でもマイナスドライバーや、先曲がりラジオペンチは欲しいところ・・・
ホーザン(HOZAN) マイナスドライバー 強度と軽さを兼ね備えたグリップ ひと回り細い軸で奥まった場所に最適 マイナス4.0×0.45 全長178mm 軸長100mm D-640-100
🕳 穴なしタイプ(Cリング外し方 穴なし)の対処法
中には、**穴がないタイプのCリング(=軸溝タイプ)**もあります。
これがまた、やっかい。
外し方のコツ:
- 細いマイナスドライバーの先で、切れ目を少し浮かせる
- 浮いた隙間に先の細い工具(千枚通し、ピンセット、先端が小さいマイナスドライバー)を差し込む
- くるっと“回す”ようにズラしながら外す
このときも「飛ぶ」リスクがあるので、できれば軍手+保護メガネ+布ガードがベストです。
✅ サークリップの付け方・取り付け時の注意点
「ふぅ、やっと外せた!」とホッとしたのも束の間。
今度はサークリップを元に戻すという試練が待っています。
取り付けるのも、意外とクセがあるんです。
おバイクや車などの場合には、事前に部品の品番を調べておき、さらに作業前までに注文して、手元に用意しておくのがおすすめですよ!
💡 基本の取り付け方
【外径用(軸の外側にはめる)】
- サークリッププライヤーで開く
- 軸の溝にまっすぐ合わせて挿入
- ゆっくり力を抜いて、カチッとハマるまで確認
【内径用(穴の中に入れる)】
- サークリッププライヤーで閉じるように挟む
- 穴の中の溝に合わせてスッと押し込む
- 手を離す前に、ピッタリ溝にハマってるか確認
取り付けは“構造的に正しく戻す”だけ。なのですが…
⚠️ やりがちな失敗あるある
① 勢いあまって飛ばす
プライヤーから「パチン!」と外れて、部屋のどこかへ消える現象。
小さくて黒いので、見つかる気がしません。
→ タオルや新聞紙を広げて作業するのがおすすめ。
② 無理にはめようとして変形
サークリップはバネ性のある鋼でできていますが、曲がったらアウトです。
→ 工具なしで力技は厳禁。
③ 溝にちゃんとハマっていない
一見はまってるようで、実はずれてる/浮いてるケース。
そのまま使うと、「あれ?また外れてる…」なんてトラブルのもとに。
→ カチッと手応えがあるまでしっかり確認しましょう。
🧰 プロの小技:ラジオペンチでも“ちょい押し調整”
装着後、「あとちょっと溝に押し込みたい」というときは、ラジオペンチの先で軽くトントンすると微調整できます。
ただし、無理な力は厳禁。割れることもあります。
✅ サークリップとEリングの違いをあらためて整理
「見た目は違うけど、どっちも溝にはまってるし、何がどう違うの?」
そんな疑問、実はよくあるんです。
サークリップもEリングも、部品の抜け止めや位置決めに使われるスプリング式の留め具ですが、構造も扱い方もけっこう違います。
ここで一度、しっかり整理しておきましょう。
🔍 見た目と構造の違い
項目 | サークリップ(Cリング) | Eリング |
---|---|---|
形状 | C型(リング状で切れ目あり) | E型(アルファベットのEに似た形) |
取り付け位置 | 主に溝の中 or 軸の端部にハメ込む | 溝の横からパチンとはめ込む |
外す方向 | リング面に対して垂直方向 | 側面から押し広げて取り外す |
工具 | 専用プライヤー(開閉) | ピンセットやEリングプライヤーなど |
強度 | 基本的に高強度・外れにくい | 比較的手軽・軽作業向け |
🛠 実際の扱いやすさ
- Eリングの方が簡単に付け外しできるけど、その分外れやすい場面も。
- サークリップは専用工具が必要な分、しっかり固定できる。
言うなれば、
- Eリング:お手軽派。ちゃちゃっと固定したいときに便利。
- サークリップ:本気の固定派。しっかり保持したい重要な部分向け。
🔗 どっちを使うかは“用途次第”
- 軽い力で回るだけの部品 → EリングでOK
- ピストン、ギア、ベアリングなど、高速回転や衝撃がかかる部分 → サークリップ一択
つまり、設計者の判断によって「ここはサークリップで!」と指定されてるわけですね。
「なんかCっぽいけどEっぽくも見える…」というパーツに出くわしたときは、
取り付け方向と溝の形状を見ると判別しやすいですよ。
✅ まとめ|“C型のあいつ”と仲良くなるために
「なんだよこのC型…外れないし飛ぶし地味にウザいな」と思っていた読者の皆さん。
この記事を読み終えた今、ちょっとだけサークリップへの見方が変わったのではないでしょうか?
サークリップは、
- 見た目はシンプル
- 専用工具がないとちょっと厄介
- だけど、分解や整備において“かなり重要”な存在
という、まさに縁の下の支配者のようなパーツです。
✅ 今日のおさらい
- サークリップ(Cリング)は軸や穴に装着して部品を固定する金具
- 「内径用」と「外径用」があり、**プライヤーで“開く・閉じる”**動きで着脱
- 専用工具がなくても代用は可能だが、リスクも高い
- 取り付けには飛ばさない・変形させない・確実にはめるという3つの注意点がある
- Eリングとは構造も扱い方も違うが、目的はどちらも「固定」
🧰 工具好きなら、1本は持っておきたい
サークリッププライヤーは、1,000円前後で手に入る上に、
今後バイク整備・電動工具分解・ギア交換などの**“深めのDIY”**をするなら必須級。
「またサークリップか…」と思ったときに、
道具があれば**“お、それならいける”**に変わる感覚は、一度味わうとクセになります。
サークリップは、小さくても、知識とコツがいる奥深い存在。
でも、だからこそ、ひとつ扱えるようになると**「機械との距離が縮まった気がする」**はずです。
次にC型のあいつを見つけたときは、
ぜひこの記事を思い出しながら、“仲良く”付き合ってくださいね。